介護・看護 学研ココファンの正社員・パート求人情報
勤務地から求人・仕事を検索する
介護・看護 学研ココファンの求人・仕事を色々な条件で検索する
職種で検索
特徴で検索
雇用形態で検索
店舗で検索
ぜひお気軽にご応募ください!
(応募前のご見学も可能です)
学研ココファンは
新型コロナウィルス感染拡大にともなう雇用環境悪化により求職されている方を全面的に支援したいと考えております。
- 介護業界未経験の方
- 以前介護業界で働いていた方
介護・看護 学研ココファンの求人・仕事を求人・仕事をサービス種別で検索する
学研ココファンは
「教育研修制度」が充実しているので、
学べる機会がたくさんあります!
学研ココファンではサービス品質の土台となる、
社員の教育・研修制度について、
企業理念の浸透・会社方針の理解・介護従事者としての倫理教育からはじまり、
キャリアごとに行う階層別研修、職種別に行う専門職研修、
学研独自のコンテンツを活用したeラーニングでの映像研修(学研介護サポート研修)、
年に一度の介護専門性顕彰の場である「品質向上大会」など
様々な教育研修の場を用意しています。
また、日常のサービス提供・事業所運営については、
企業理念実現のために学研ココファンが考える介護観としての「介護憲章10ヶ条」、
運営指針としての「運営ガイドライン」を定め、
サービス品質の向上、標準化を図っています。

安心してお仕事ができます!
- スキルアップしたい方
- 資格はあるけれど、介護の仕事にブランクのある方
- 高齢者施設でのお仕事は、初めての方
階層別研修
- 初任者研修(創業の精神、企業理念の理解、会社方針・ビジョン)
- フォローアップ研修(入社3ヶ月以後)
- コーチ研修(育成担当者対象)
- リーダー研修(リーダー層・中核社員向け)
- 管理職研修

職務別研修
- サービス提供責任者研修(新任・現任)
- 生活相談員研修(新任・現任)
- ケアマネジャー研修(新任・現任)
- 地域密着型サービス研修
- ケアプラン勉強会
- 接遇・虐待防止委員会
- 介護技術スキルアップ講座
- 接遇マナー・コミュニケーション研修

学研介護サポート研修
(eラーニング 映像研修)
学研グループが独自に展開する、学研介護サポートの研修映像をいつでも、どこでも視聴が可能です。
一流講師の先生の貴重かつ豊富な研修コンテンツは学研ならでは。
学研介護サポートのカリキュラム例(2019年度)
- 4月配信
- 身体拘束・虐待など不適切な対応を防ぐ取り組み
- 5月配信
- 介護施設の災害・防災対策~熊本地震の経験から振り返る、介護現場の実際と支援のあり方~
- 6月配信
- ケアにつなげる!介護記録の書き方
- 7月配信
- 認知症をもつ人の視点に立った介護職の役割~介護の問題ではなく、生き方の問題ととらえる~
- 8月配信
- IoT・介護支援ロボットはどう活用するの?~導入のヒントと課題~
- 9月配信
- 介護職の人材確保と定着~ダイバーシティマネジメントの理解と支援策~
運営ガイドライン
当社における介護サービス(サービス別)、
また高齢者住宅の運営にかかわる共通ルールや
提供方針・運営方針を
スタッフ個々が理解・共有できるよう
ビジュアル豊富にわかりやすく定めています。

品質向上大会
当社の介護サービスの品質を
研究・顕彰する社内学会の場として
毎年1回開催しています。専門性を高め、
発揮する場として定着しています。

人事制度
学研ココファンの人事制度の最大の特徴は、年齢や社歴に関係なく、
意欲のあるスタッフに責任のある役割をお任せし、
スタッフ自身のキャリアアップ・スキルアップを支援する仕組みにあります。
これは、スタッフの「職務(期待役割)の大きさ」と、その「職務(期待役割)の遂行状況」に応じて、
処遇(労働条件)と評価(考課)が決まる「職務成果主義」という人事制度で、
現場のケアスタッフから事業所長、本部スタッフに至るまでこの考え方で日々お仕事をしていただいております。
- Q1期待役割って、何ですか?
-
高齢者住宅や、介護事業所の運営はチームワークが不可欠です。事業所長、介護リーダー、ケアスタッフ、厨房スタッフ…等など、職種・職務は違えどすべてのスタッフには求められる役割があり、個々がその役割を果たすことで円滑な運営が行われます。
また、事業所の置かれている状況により、同じ職務でも役割が異なってきます。
新規開設事業所ではオープニングスタッフならではのバイタリティが求められ、安定した事業所では次のリーダー層を育てることが重要な役割になったりと、ステージごとに担うべき重点事項も変わっていきます。
学研ココファンでは、組織の中で個々のスタッフに果たしていただきたい役割を「期待役割」と呼んでいます。 - Q2学研ココファンの評価のしくみは?
-
個々のスタッフは年度ごとに期待役割に基づく重点的に取り組む事項や、
チャレンジしたい事項、克服したい課題等を上長と話し合いの上設定し、
6ヶ月ごとに達成状況を確認・評価していきます。期待役割の評価は、昇給・昇格や賞与と連動しており、毎年度期待役割を果たすことがキャリアアップに直結します。
期待役割面談ではスタッフひとりひとりに「期待役割シート」を作成します。このシートをもとに「あなたの今期の期待役割はこれで、特にここが課題なので克服できるように頑張りましょう」という上司の認識と、スタッフの認識に相違が無いよう打ち合わせを行うのが期待役割面談の目的です。
年度の途中では中間状況を確認する面談を行い、期末評価では最終的にどれぐらい達成できたか、数値化して評価を行っています。 - Q3キャリアパスは?
-
学研ココファングループでは、専門職キャリア、総合職キャリア、事業所勤務、
本部勤務と様々なキャリアパスがあります。専門職として専門性を高めていくのも、経営マネジメント職を目指すのも、自由に選択が可能です。介護現場から本社の管理部門(人事・経理・広報)、介護養成スクール部門などへ異動したケースもあります。
多くの事業を展開・拡大中の学研ココファングループだから可能な多様なキャリアパス。10年後には雑誌の編集者や海外赴任をしているケアスタッフもいるかもしれません︕︖ - Q4学研ココファンの福利厚生は?
-
学研グループならではの福利厚生制度はレストランやショッピング、
各種レジャー施設の割引利用、社員販売制度、従業員持株会など、
多彩なメニューをご用意しています。
介護・看護 学研ココファンの 求人情報から、あなたにピッタリなお仕事を見付けよう!